top of page

​設計図の一例(4)

外構照明.jpg

 外部平面図 

スポットライトの落書き.jpg

← ​照明器具はこれ。



なんと手書きです
以前にも増してチープですね。

平面図は
樹木をライトアップするための配線図です
赤丸印の部分だけ書き出してみます。

・照明器具
・CVケーブル
・埋設管
・雑材

経験上このような拾いが大多数です。
では仮に
この材料を渡して施工してもらいましょう。




 

スポットライトの落書き.jpg

 施工詳細図(落書き) 



こうなりました。。

ジョイントのテープと配管端部のシール材は
雑材費扱いです。
施主さま、設計監理さまがこれでOKなら
なにも申し上げる事はございませんが。






弊社の拾い出しをご紹介します。
また
コストアップになる自己満足の内容です
​大きな心で受け止めてやってください。
​​

スポットライトの落書き.jpg

 施工案(落書き) 


・照明器具
・CVケーブル
​・埋設管
​​・屋外用プルボックス(WP蓋)

・置石型の支持ブロック
・ボックスコネクター(付属品)
・ブッシング類(雑材)


高さ130mm程度の既製ブロック
(ネ○ロス製)などを7~8割くらい埋めて
プルボックスが動かないようにします。
配管はコネクター接続
照明器具側の電源コードは
ゴムブッシングやグロメット等を使用して
止水処理をします。
配線のジョイントはボックス内といえど
自己融着テープを計上。




梅雨時の長雨、夏のカンカン照り、ゲリラ豪雨
冬にたくさん雪が降る地域もあります。
この先
何年もこのままの状態です。

植栽に設置する場合は草刈り機を持った
おっちゃんが来るかもしれませんね。

完成検査で
手直しのご指摘を受けた際に

「図面に書いてなかったから追加金ちょうだい。」


とは、とても言えません。

bottom of page